【VOZ.84】新入社員の受け入れ体制 〜ビジネス人生に影響を与える意識を〜
新入社員研修シーズンも一段落しました。例年通り、新入社員を対象にした新入社員研修を担当しましたが、今年度は、新入社員を受け入れる側を対象とした研修が印象に残りました。というのも、今年度も新入社員の採用の現場では、売手市場 […]
【VOZ.83】わかりやすい話にするには? 〜全体ー部分ー全体´〜
最近、ビジネスコミュニケーション・プレゼンテーションをテーマとした研修が続いています。ビジネスでは、説明、報告、提案、説得、調整、交渉などの様々なコミュニケーションの連続です。これらのビジネスシーンにおいて、自分の伝えた […]
【VOZ.82】改めてマネジメントとは? 〜経営資源のフル活用〜
マネジメントとは、一般的には「管理」という言葉で表現されがちですが、弊社では、マネジメント=経営資源のフル活用と考えます。さらに注釈をつけるならば、「成果を出すために経営資源を効果的・効率的に活用すること」です。この「成 […]
【VOZ.81】2017年スタート! 〜2016年受講者総数2593名〜
2017年、スタートしました!昨年、私が担当させていただいた2016年の1年間の受講者総数は2593名でした。ここ数年は2千名を超える受講者の方と接することが多くなっています。改めて気を引き締めて、皆さまのお役に立てるよ […]
【VOZ.80】計画の立て方④ 〜調整・修正しながらDOする〜
計画を立てたらDO→CHECK→ACITONというサイクルになるわけですが、DOでも計画段階で意識しておきたいポイントがあります。それは、計画(PLAN)に基づいて実行(DO)することが基本となりますが、DOの段階でも調 […]
【VOZ.79】計画の立て方③ 〜相手に合わせた指示をする〜
計画の立て方②から、かなり間が空いてしまいした。計画立案に際し、段取りをして(計画機能)、仕事を人に割り当てたら(組織化機能)、次にその人に指示を出します。3つ目は「指令機能」です。指示の仕方にもポイントがあります。それ […]
【VOZ.78】研修中の実習にて 〜もっていないものは出せない〜
ここ最近、ロールプレイング実習が多い研修が続いています。報告、説明、説得、提案、調整、交渉などを想定した場面やメンバー育成、面談、ミーティングなどを想定した場面などで共通ケースやマイケースによる実習体験を通して、実践的に […]
【VOZ.77】組織の気になる3つのタイプ? 〜経営サイドのまとまりは「強」「弱」「?」〜
1つ目は、【経営サイドのまとまり「強」&現場サイドのまとまり「弱」タイプ】経営サイドの団結力が強い。その反面、現場サイドは、常に上が何とかしてくれるだろうと思い、下はバラバラになりがちで団結力は弱くなる。上から下への影響 […]
【VOZ.76】新入社員フォローアップ研修を終えて 〜自ら手を上げない? 上げられない?〜
先月、先々月と4月に実施した新入社員研修に引き続き、新入社員フォローアップ研修を数社で担当させていただきました。ここ数年、担当した新入社員の方々を見ていて、傾向としての気になる特徴があります。それは、こちらから全体に質問 […]
【VOZ.75】CSもESから! 〜CS(顧客満足)とES(従業員満足)の関係〜
いつの時代でもどのようなビジネス環境下でも、CS(顧客満足)は重要事項の一つです。もし業績が低下したらCSにも原因があるのでは…?と一考に値するところです。そのCSですが、CSを向上させようとしたら、どうしてもCSばかり […]
【VOZ.74】ES向上のスタートラインに立つ 〜問題意識の優先順位づけ〜
前号では「ES(従業員満足度)の向上」→「商品力・サービス力・生産性の向上」→「CS(顧客満足度)の向上」→「売上の向上」→「利益の向上」のサイクル「サービス・プロフィット・チェーン」について触れました。では、どこからス […]
【VOZ.73】まずはESから 〜ES向上から始める好循環サイクル〜
2015年、新しい年が始まりました。今年も政治・経済の各方面で様々な動きがあるでしょうが、民間企業・組織の関心事は、何といっても利益の追求ではないでしょうか。“利益無くして企業の存続なし”は、不変の定説。では、この利益を […]