【VOZ.73】まずはESから 〜ES向上から始める好循環サイクル〜
2015年、新しい年が始まりました。今年も政治・経済の各方面で様々な動きがあるでしょうが、民間企業・組織の関心事は、何といっても利益の追求ではないでしょうか。“利益無くして企業の存続なし”は、不変の定説。では、この利益を […]
【VOZ.72】計画の立て方② 〜仕事を人に割り当てる〜
管理者の仕事の計画の立て方で、仕事を誰に担当してもらうのか、仕事を人に割り当てることが重要となります。「組織化機能」です。この組織化機能にはポイントがあります。それは、「仕事を人に割り当てる」ことが基本となります。・「仕 […]
【VOZ.71】計画の立て方① 〜「5W3H」+If〜
仕事は、「段取り八部」といわれる通り、計画が目標達成のカギを握っているのは言うまでもありません。PDCAサイクルを効果的・効率的に回すためにも、まずは「P(PLAN)」が重要となります。そこで、計画はどのように立てていま […]
【VOZ.70】リーダーと人間力? ~「知識×技術×意欲×人間力」~
目標達成や成果を上げるためにリーダーの役割が重要なのは言うまでもありません。では、そのリーダーに求められる能力とは? 基本となる3点セットがあります。 それは、「知識」…知らなければいけないことをわかっているか? (知っ […]
【VOZ.69】「全社員討議研修」のすすめ 〜方針の浸透のために〜
先月、ある会社の全社員研修を担当させていただきました。約1300名の社員を階層別にクラス編成し、そのうち8クラス400名の担当でした。 この会社は、ここ数年間、合併や吸収を繰り返して来た経緯もあり、同じ会社でありながら、 […]
【VOZ.68】「俺はいいんだ?!」の危険 〜作業ズボンをはかない取締役〜
ある中小企業にお伺いしてご担当者と話しをしていた時のこと。話の展開から、たまたま作業服の話題になりました。 その会社は、社員全員が作業服を着るルールになっています。作業をしない社長をはじめ、役員まで全員が作業服を着用して […]
【VOZ.67】2014年度新入社員のタイプ 〜「自動ブレーキ型」?〜
日本生産性本部から毎年発表される2014年度の新入社員のタイプは、「自動ブレーキ型」でした。 知識豊富で敏感。就職活動も手堅く進め、そこそこの内定を得ると、壁にぶつかる前に活動を終了。何事も安全運転の傾向がある。人を傷つ […]
【VOZ.65】本音で話せる組織の大切さ 〜事件を会議室で解決するには〜
皆さんの会社や組織は、本音で話せていますか? 「事件は、現場で起きている!」は名言ですが、現場で起きている事件を常に現場で判断して決断し、現場で意思決定できればいいのですが、組織となるとなかなか難しいことです。やはり現場 […]
【VOZ.64】もも太郎型リーダーのすすめ 〜鬼退治と黍団子〜
求められるリーダー像には、様々な考え方があります。時代背景や組織やチームの事情によっても様々です。 ここでは「もも太郎型リーダー」をお薦めします。ご存知の昔話に登場する、ももから生まれたもも太郎が鬼退治に行く、あの「もも […]
【VOZ.63】ピンチ、チャンス、チェンジ、チャレンジ! ~2020年オリンピック開催決定~
オリンピックの東京開催が決定しました。総力戦・長期戦での結果でしょうか。このオリンピックの決定は、今後の日本の経済、産業、観光、生活、企業にも色々な意味で変化をさせてくれることになるでしょう。 報道番組を見ていたら、元マ […]
【VOZ.62】ネイル社長? 〜あるTV放送より〜
先日、最近は〝男性のネイル〟が流行っているというTVを見ました。爪のケアのネイルです。個人的にはネイルには興味ありませんが、「男性」というところと、しかもそれに「社長」が多いとのことで、これには興味を持ちました。冷静に考 […]
【VOZ.61】公開型研修のメリット ~グループ企業から学ぶ~
ここ数年、ある公開型研修を担当させていただいています。グループ企業内から参加者を募り、オープン参加型の2日間の公開研修です。 研修といえば、企業単位・企業内で実施することが圧倒的に多く、当然ながら同じ企業内だからこそのメ […]