NEW!【VOZ.164】挨拶の仕方 ~挨拶と仕事の関係~
先日、ある会社の入社3年目社員対象の研修時に感じたことです。
2日間研修を3クラス担当させていただきましたが、受講者の朝の挨拶の仕方の違いに興味をもちました。講師として受講者よりは早く会場入りすることを心がけていますが、研修が始まる前に受講者が部屋に入って来る時の「おやようございます!」の挨拶の仕方に様々なタイプがありました。
よく見かけたパターンは、
・部屋に入って来るときにも、席に着くときに近くの人にも、講師にも挨拶する人。
・部屋に入って来るときと席に着くときには近くの人に挨拶し、講師には挨拶しない人
・部屋に入って来るときと講師には挨拶し、席に着くときに近くの人には挨拶しない人
・部屋に入って来るときに挨拶し、席に着くときに近くの人にも講師にも挨拶しない人
・部屋に入って来るときに挨拶しないが、席に着くときには近くの人と講師にも挨拶する人
・部屋に入って来るときには挨拶しないが、席に着くときには近くの人に挨拶し講師には挨拶しない人
・部屋に入って来るときにも、席に着くときに近くの人にも、講師にも挨拶しない人
整理すると以下のパターンになります。
パターン | 部屋に入って来る ときに挨拶 | 席に着くとき 近くの人に挨拶 | 講師に挨拶 |
A | 〇あり | 〇あり | 〇あり |
B | 〇あり | 〇あり | ×なし |
C | 〇あり | ×なし | 〇なし |
D | 〇あり | ×なし | ×なし |
E | ×なし | 〇あり | 〇なし |
F | ×なし | 〇なし | ×なし |
G | ×なし | ×なし | ×なし |
人それぞれですが、特に朝の挨拶はビジネスマナーの基本でもあり、部屋に入るときにも席につくときにも講師にも挨拶できることは大切にしたいです。この挨拶ができる人は、対人関係を良好にできるヒューマンスキルが高い人でもあり、研修中の受講姿勢を見ていても仕事もできそうな印象を受けました。挨拶できなくても、仕事はできます!という人もいるでしょうが、改めて受ける印象の違いを大きく感じました。
AIや生成AIが進化し導入されている企業が多い中、ある会社では、職場の上司から毎朝、「朝の挨拶はするように…」と言われていた部下が「朝の挨拶は必要なのか?」をAIで調べ、必ずしも必要ではないというような回答を人事部宛にもってきた社員もいると聞きました。理由は様々ありそうですが、どうなんでしょう?
特に私が担当する新入社員研修では、挨拶の大切さと「挨拶はしましょう!」は伝え続けます。
<2025年10月shiba>
※やっと秋らしくなって来ました